ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月17日金曜日

「人文社会科学批判」と「解釈する学問」の相反する問題

今、テッサ・モーリス・スズキという人の『過去は死なない』という本を読み進めている。

写真に関することで、原爆についての有名な写真を撮った方が、以前に軍の意図に沿う「明るいアジア占領地の子どもたち」の写真を、戦後占領下では、占領政策の意図に沿う「民主的な天皇家」の写真を取ったことを取り上げて、ここに、原爆の普遍的な悪が、大戦の否定的な側面とも、天皇の戦争における役割とも切り離された形で取り扱われてきたこととのかかわりを見る、という部分を読んだばかりだ。

その鮮やかな筆致に、改めて、歴史や社会や文化について、批評的にみること、解釈論としての学問の魅力を思った。優れた解釈論は、意図して課せざるか、隠されて(隠れて)しまっているものを明らかにし、扱われないまま腐りかかっていた問題を表に出す。

それで思い出すのは、数日前に我が家であったことだ。1歳半の娘がバナナで遊んでいて、妻が気づいたときにはどこかに消えてしまっていた。彼女があったはずのバナナを全部食べたということは、これまでの彼女の食べる量からは考えにくい。そこでしなければならないことは明らかで、バナナの切れ端がどこかから出てくるまで探すことだ。そうしないとどうなるか。やがて腐る。あるいは虫がつく。あるいはもしかして、外から蟻が入ってきて、蟻の道が家にできてしまうかもしれない。

この件は次の日に妻が部屋を掃除している間にバナナが出てきて解決したけれども、実は歴史の中には(否、私たち一人一人の人生にも)、そうやって置きっぱなしになったまま腐って虫がつきかねないような過去の未解決の問題がごろごろしているのではないか、ということだ。

***

最近文部科学省が、国立大学の人文科学系の学部について非常に否定的な方針を出し、指示を出したことはよく知られていると思う。今回のことで、なぜそうなったかの一端に触れたように思った。それは、人文社会科学の多くは、現状知られ、報じられている事柄の、クリティカルな解釈論だからだ、ということだ。

ただ、それは恐らく三つの意味を持つだろうと思う。

(1)先ずは人文社会科学を広く大学生に学ばせることに否定的な人たちの考えに寄り添ってみることにすると、それらの解釈論は、しばしば実に「どうでもいいこと」をこねくり回すことに終わっている、ということだろう。粗雑に「役に立たない」と言われれば、それに対して反発したくなるのは分かるが、そういう意見が出てしまうことに全く正当な根拠がないとまで言えるか、自省したい。実際の学問の場における解釈論は、しばしば流行している新しい解釈方法を既存の研究対象に、なぜそういうことをすべきかを吟味しないまま、研究者自身が「研究成果」を増やす手っ取り早い方法として、導入される。また、ある種の研究者は、自分の議論に対する反論を回避するために、わざとわかりにくく書いて、いかにも深遠な問題に取り組んでいるかのようなそぶりを見せようとする(はいはい、私、昔そういうことをちょっとしてしまった過去があります…反省です)。こういうものにうんざりさせられた人たちが、大学の文系学部なんて、小難しい言葉をこねくり回して無駄なおしゃべりをたくさん生産している知性のゴミ工場であって、そんなことをしている人間が屁理屈をこねて教養が必要だの何だのと言いつのりながら、要は自分たちの牙城を、しかも国民の血税を部分的には使ってやり続けて、それで胸を張るなんて、チャンチャラおかしい。ただの既得権益の巣窟ではないか、というのも、一理いあるのかな、と自省するのです。

(2)テッサ・モーリス・スズキさんの議論と絡めていうならば、もうひとつ問題のあるあり方がある。それは、特定の政治主張が至上命題になっていて、それを支える議論ばかりを集めていく(したがって、都合の悪い事例は極力避ける)、というような類の解釈論も横行しているということで、それは彼女の言う「歴史への真摯さ」という姿勢と対立する恣意性である。特にこういう政策的方向を持ち込んだ政府から言わせれば、結局なにがなんでも反政権の思想と運動が、特に大学内に協力に残存していて、言を弄して学問の名で反政権の運動を展開し、学生たちに吹聴している、それは不公平かつ有害ではないか、ということになるだろう。私は半分だけこれに賛成したい。半分というのは、主張そのものとしては正しいと思うからだ。私にとって学問とは、たとえ中立性や公平性、客観性というものそのものに原理的な限界があるにしても、スズキの述べる「歴史への真摯さ」つまり歴史の真実への探求を、自分の立論に都合が悪いような事例も視野から外さずに進めようとする努力の中でこそ、進められるべきものと考えるからだ。そういう点から見たときに、残念ながら、大学の言論の中には「正義」の名のもとに安易な決めつけに走ることで「良心的知識人」たらんとする変な自負があちこちにみられすぎるように思える。それはあまりよいことに思えない。

ただ、新政権の運動も同様にキャンパス内には強力に存在している。また、では政策としてどうするのがいいのか、というと、その牙城をつぶせばいい、というのは無茶であろう。次に述べる、人文科学の解釈論の訓練(という教養教育)がもたらす社会貢献をも一緒に壊しかねないからだ。そもそも運動を強く志向するイデオロギーの強い研究者がいてもいいのではないか。それもまた、大学が多様な教員を受け入れることを確保し、その中にそういうタイプの人たちもいる、というふうにするよう留意していれば、学内における諸論の存在の中で、大学にいる人たちはそれぞれ批判的な吟味を積み重ねる機会が得られるはずだから。それこそ、民主主義、問題への参加姿勢の涵養、ある方法がうまく行かなかったときに代替案を考えるためのヒントが蓄積されていくことになる。そういうものを蓄えておく場所は、今のように先が見えない、変化の速い、問題が複合化している時代において、不可欠なソーシャルキャピタル(このことば、まだ使い慣れない…)なのではないか。

(3)そして、既にふれた問題を解剖し、隠されたまま腐敗に向かっている事柄を解剖によって明らかにするような役割が、解釈論にはある。たとえ人文社会科学における解釈論が、自然科学のそれのように実証の確認が明確でも、応用のプロセスも明確でもないとしても、それは現在の高度な相互作用の拡大の中にある社会の中で活路を開くヒントを探す際に、そして問題に行き詰った時に活路を探るのに、不可欠なものではないか。

***

この件について、研究ブログの方がいいのかどうか迷った。ただ、黙想ブログに書くことにしたのは、やはりキリスト教徒それにかかわる学問が、実は高度に解釈にかかわるものであった、ということを想起するからである。そして、キリスト教学や神学の解釈的な側面に関する問題も豊かさも、上記で触れたのと同様の側面があるように思ったのだ。

つまり、(1)残念ながら少なからざるキリスト教研究は、先端の議論をフォローすることで自分の実績を作り、実際には意義を吟味しないまま研究者の成功に貢献するものになっていることが少なくないのではないか、にもかかわらず、学問の名において安易な自己正当化を行っていないか、という問いにつながる。(2)現代は普通の人々が高度に政治に巻き込まれている時代であると思うが、その中で、特定の政治的立場の擁護のために、あまりにしばしばキリスト教の言葉が乱費されてきたのではないか、という問いにもつながる。但し(3)もし神学的な解釈論が、現実の社会的、個人的、霊的な問題の中に隠されてしまっている諸事情を明るみに出すことにつながれば、それは個人、教会、コミュニティ、社会、政府、世界の直面する難問に向き合って行くことに貢献する、ということになるだろう。だから、神学や神学校についても、これまでそんなものなくてもいいのでは、といった批判に何度もさらされてきたにもかかわらず、教会のために、そして公共世界のためにも恐らく、不可欠なものなのだろうと思う。

そして、この(3)に向かうことこそ、実はすべての真相を知っている存在と、その方のまなざしを信じる者たちの霊性としてとても重要なのではないか。だから、ここに書くことにしたのである。

2015年7月16日木曜日

相手を悪魔とせずに政治に関わる

これから変なことを書くかもしれないけれど、実験として。

キリスト教は悪魔の存在を信じてきた。それは、確かに人間が神に反逆し己の利のために他人を傷つけてやまない、悪魔的な性質を帯びてしまいやすとしても、人間が悪魔なのではなくて、悪魔は別にいる(つまり悪の原因は人格的な何らかのダイナミクスであり、それは人間と同一視はされない)ということだと思う。

だから私は、どんなに特定の立場に反対する場合でも、相手を悪魔のように言うのは間違っていると思う。相手もまた、どれほどの邪悪さがあっても人間であるし、こちらもどれほどの正しさを抱えもっていても、人間に過ぎず、相手を悪魔と断じられる者ではない。

特にキリスト者は聖書で神が語る場面になじんで、「可能な限りでの」「許されている範囲内での」神の代弁者、という範囲を超えて、あたかも神を演じるような振る舞いになりかねないから、注意が必要に思える。

確かにキリスト教においては相手が超人的な権威を主張し、崇拝を要求したり、特定の民族の撲滅を目指したりするときには、それを「信仰告白の事態」として徹底して抵抗する必要のある場面もあるだろう。しかし、そういう時以外は、あくまで市民としての政治が前にある。それは市民的な対話、対論を前提とする。そして仮に相手が対話・対論をあざ笑うからといっても、こちらまでそのまねをする必要はない。

政治の論議はどうしても熱くなりやすい。とくに権力を背後に持った相手であれば、恐ろしく凶悪に見える(そして場合によっては実際にある種の凶悪さを帯びている)こともある。しかし、もし本当に自由と民主主義を大事にしたいというのだったら、自分がたとえ相手にレッテルを張られたとしても、相手に過剰なまでに張返したり、とにかく目的のためには手段を選ばない方向に向かおうとしたりするのはよろしくない、と改めて思う。

ただ、悪魔(あるいは悪の源泉となる有機的な働き)がいると信じるなら、いないところを叩こうとするのではなく、いるところを定めて戦うべきなのだろう。そのためにも、人間を悪魔と間違えて戦うのは賢明ではない。

2015年7月9日木曜日

最近の黙想:サイトを活用して

ご無沙汰しております。あまりのご無沙汰ぶりに閉鎖しようかとも考えたのですが、もう少し気軽に、タイトル通り、黙想に絡めてちょこちょこ書くことにすればいいや、と思うに至りました。

しばらくは通読を軸にした聖書の黙想をしていましたが、特定の習慣を過剰に構造化したくない、といういかにもプロテスタント的?改革派的?な欲求が頭をもたげ、しばらく離脱しています。

とは言っても別段何かアイデアがあるわけでもないし、聖書を黙想することが私の心の習慣であり続けることは変わらないので、他力本願で、この三つに触れるようになりました。

1.フィリピンではすでにおなじみのDaily Breadのサイトが日本語でもオープンしており、音声まではいるようになりました。家事でばたばたしやすい私たち夫婦には合っています。

デイリーブレッド

しかも英語版もあるので、英語で聞きなおせば英語に慣れることにもなります。
Our Daily Bread

2.日本聖書協会のホームページは週ごとのテーマに沿って聖書箇所を載せています。それも朝、あるいは時間が取れた時に静まって目を通すようにしています。
日本聖書協会


3.茨木聖書教会のぼちぼちなデボーション「オメル」も、こんないい加減な私にピッタリ。数日忘れても、すぐに追いつけます! ってどんだけテキトーなんでしょう(感涙)
オメル


4.日曜日にはLectio Divinaを読んでいます。Revised Common Lectionaryという世界中で多くの教会が使っている聖書箇所からの黙想テキストです。先週の日曜日は学会で教会に行けませんでしたが、そんな時朝ホテルで黙想するのに役立ちました。
レクティオ・ディヴィナ

2014年8月1日金曜日

いち研究者としての振り返り

久々のこちらのブログ更新。大阪大学外国語学部での3年目の1学期の終わりに、ちょっとした自己点検をFacebookで試みてみた。それを少し手を加えてここに載せたい。これは、一見単純に一研究者としての振り返りのようでもあるけれど、多分少し深い所では、一キリスト者(特に、唯一の創造者のもとに生きるという意識を持った人間)としての雑感という面が見え隠れしているかもしれない、と思う。

1 今の政治社会を問う専門・教育背景と、由来を問うことで解明しようとする自分の志向

「教養学部」という曖昧模糊とした学部を卒業し、「総合文化研究科」というわけのわからない名前の大学院に入った私。"late specialization"なる掛け声の中、「問題を見つけたらそこで専門性を都度的に作ればよろしい」という手法を愛しつつ、しかし同時に翻弄されてきた。そんな学問的放浪者であると感じる。ただ、その放浪には多分内的な理由があった。私はこの世界を生きる根源的なエネルギーのようなもののありかを探求したかったのだと思う。

そして学んでいくうちに、問題の一つが「事象に対する名づけの問題」であって、それはどんな学問にもその「定義」の中に出てくる問いであった。それはいわば旧約聖書の創世記第2章の人祖譚(神が初めにちり(アダマ)に息吹(霊)を吹き込むことで創造した人間(アダム)は、彼が置かれた「園」という「世界」の万象に名をつけたとある)にでてくるような古典的な問題でもあったが、私にとっては、「国際関係論専攻」という社会科学の分野からスタートしたものの、結局「由来の解明」という方法にこそ力があると見たことで、歴史的な方法に魅了されていった、という経緯でもある、と振り返る。

そんな自分は、前職の東京基督教大学では、宗教社会学的な方向性を持った博士論文を抱えつつ、神学部の中で社会科学分野を幅広く教える立場となり、行き詰る中で突破口を与えてくれたのは、ポスト構造主義の影響を受けた社会史的な研究群、特にイレート『キリスト受難詩と革命』の翻訳の仕事だった。だから、仕事ではずっと政治や国家や国際関係を論じながら、しかし自分の研究に命を与えてくれたのは、社会史的な研究であり、その土台にあったのはポストコロニアル研究やポスト構造主義哲学だったりした。

2 これからの20年を思いつつ、向きを変えてみる

そんなわけで「昔取った杵柄」ですぐに教壇で教えやすいのはフィリピンの政治だったり宗教だったりするのだが、私が捉えようともがいてきたのは、それを支えてきたと思われる歴史的な産みの苦しみ、そこにある愛憎や信不信、暮らしの息吹の積み重ねのようなものでもあった。また教員として期待されているのがビビッドな世界や地域の「今」であり、それは現在の阪大外国語学部ではなおさらそうであることを痛感しつつ、また、それにそれなりに応えるルーティーンを持って入ると自負しつつ、専門家としての自分が追求しようとし、長期的にはきっと学部においても大学院においても自分のオリジナリティを生かして貢献できそうなのは、やはり歴史なのではないか、と思うようになってきている。

他方で、歴史学というものが、どれほどの莫大な資料や過去の成果に基づく学問であるかも、この歳になればよく分かるし、若いほど無茶をする勇気もない。でも、それでももしあと20年頑張れるのかな、と思えるとすれば、あたかも青年のように青臭く、これと思った方にかじを切ろうと思って、今学期は宗教社会学、教会史、社会史、ナショナリズム論に力点を置いてあれこれもがいてみた。これがうまくいろいろと結びつき、いずれできればフィリピン語の授業にすらプラスのフィードバックが出るようなところまでいければ、と願いつつ、当面こんな感じで行こうかと思っている。

3 補足 「宗教」と「由来を見つめること」

加えて、「植民地支配以前に国がなく、外来の宗教や政治社会制度を用いて国づくりが進められてきたフィリピンという国」における「ナショナリズム」とはどう考えたら理解しやすいのかの解明を目指した私が、何故気付けば「カトリック教会の政治関与」という宗教社会学的なテーマに至ったのかとも問うてみる。それは恐らく、宗教に向かって掘り下げることで宗教的な由来が見え、またそこを透かして見れば、歴史の逆説みたいなものも見えてくるのでは、という直感(仮説?)を無意識に抱いていたからかもしれない、と今になって振り返る。

そう書いてみて思い起こすのは、フィリピン北部のイフガオに行った時のこと。土着の霊媒師とされるムンバキと呼ばれる人について、キリスト教宣教と文化の関係について詳しい知人が「この人たちこそ、多くの人々の苦境を聞き、それに応える経験の積み重ねを通じて、この地域の中の無数の思いを聞きためてきた要となる人であって、キリスト教の宣教をするに際し、異なる霊的な背景があるからと言って全否定するような態度を慎み、むしろこの人が持っている語りが基本的に生きるように接すべきだ」というようなことを言っていた。宗教には実に多様な側面があるが、そのうちの一つは、地域の御用聞き、よろず悩み相談であったと思う。もちろん近代化に伴う世俗化(つまり個々の近代的な専門領域の伝統的権威からの分離のプロセス)によって宗教の果たす役割は限定されてきているとはいえ、今もどうしようもなく人間の根底に存在する不可思議さや神秘をめぐって、宗教はなお人々の語りを聞き、答えようとする営みの積み重ねを宿していると思う。宗教学、宗教社会学、宗教史、キリスト教史、教会史などは、そういう意味で、否応なく「由来」に結びつくのだろうと改めて考える。

2012年3月10日土曜日

卒業生への個人的な祝辞

東京基督教大学、東京基督神学校の卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。一言思うところを述べます。
 
 式のメッセージでは、卒業後皆さんが遣わされる先は荒野だ、と語られました。そうかもしれません。とはいえ、人の住まぬ荒野の中には、写真に残るべき美しい風景もあるでしょうし、一輪の花の美しさを愛で、人との出会いを喜べるのも、荒野でしょう。
 
 もし社会的な「荒野」を生み出すものが人間の罪深さないしは「業(ごう)」であるとしたら、それは人々が社会的な生活の営みをしているところ、どこにでも見出せるものでしょう。たとえ大学や教会が世間から青年たちをしばしかくまうための避難所の役割を果たしている面があったとしても、またキリスト教徒には神の聖霊がついているのだ、ということであるとしても、この全寮制キリスト教大学の生活空間の中にも、あちこちに荒野の影が見え、ところどころにそれは広がっているはずです。足元の荒野が見える人こそが、派遣された場所のどこが荒廃しているのかを見抜くことができるのではないか。それこそが罪という問題を実体的にとらえるキリスト教の学舎における学び(寮教育)の要の一つではないか、と思います。
 
 さらに、世間には悪魔の業だけではなくて、世界を統べ治めたもうはずの神の恩恵が厳然としてあり、それは人を分け隔てせずに、しかしある種の不思議さ、神秘性をもって存在しているはずです。そこにある闇を恐れる(恐れさせる)ことよりも、そこにある恩恵を見出しに踏み出し、踏み込んでいくことにこそ、信仰(神に信頼して生きていく)ということの本領もあるのではないでしょうか。
 
 だから、キリスト教は安全、大学は安全で、これから出ていく世間にはオオカミが待っている、という風に捉えるよりも、何をどう見抜いていけるか、そして恐れずに踏み出していけるか、そこではないかと思います。だから、私は皆さんを励ましたい。恐れずに、前に進んでいくのだ、と。そこが荒野かどうか、今から心配しなくてよい。あまり覚悟を決め過ぎなくてもよい。足元をしっかり見てこそ、前が見えてくるのではないかと思います。
 
 皆さんの前途に祝福を祈りつつ。

転任の報告

本日無事東京基督教大学の卒業式が執り行われ、私の人事についても正式な発表がありましたので、ここでもご報告いたします。
 私は大阪大学世界言語研究センターへの転任が内定しており、4月より大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻の講師となります。
 東京基督教大学には引き続き非常勤の立場で関わります。東京基督教大学は11年にわたり自分なりに力を注いで労してきた、また学務全般にわたり多くを学んできた職場であり、特別の感慨があります。